*小森 博之
*熊谷 勝
*杏 義啓
*伏木 道雄
*原田 栄作
*長谷川 健吾
*波多野 崇
*田埜 ひさよ
*村西 弘至
*河野 太郎
 |
■D&Dアーキテクツによる家づくりの流れ
お問い合わせから、完成の日までの安心サポートワークフロー |
|
|
|
|
お問合せ
&
ご相談 |
話しを聴いてみたいと思われたら、メールまたは電話にて気軽にお問い合わせ下さい。その後、当方事務局もしくはお客様のご都合の良い場所にて直接お会いし詳細をご説明させて頂きます。
家づくり以外にも「資金計画」や「土地探し」など、建築に関するあらゆるご相談を承ります。(ご相談に料金はかかりません。) |
D&Dがさせて
頂くことの
ご説明 |
最初の打ち合せから竣工までの流れ(ワークフロー)をご説明します。お客様が建築に関して疑問に思っておられること、不安に感じておられること等、気兼ねなく率直にお尋ね下さい。D&Dスタッフが親身にお伺いし、真摯にお答えします。 |
|
|
|
|
|
経験豊かな不動産会社やファイナンシャルプランナーが親身にアドバイス致します。

|
|
|
|
お客様に最適の建築家をご紹介 |
D&Dに登録する建築家の作品ファイルをご覧頂きながら、お客様のご要望を伺い、お客様の「思い」を汲み取って「理想の家づくり」をお手伝いする最適の建築家を選び出します。 |
建築家との
出会い |
お客様のご都合の良い場所にて、気を張らない雑談などを交えながら、建築家とざっくばらんにお話し頂き、今後お客様の「家づくりのパートナー」として、共に手を携えていけるかどうかご判断下さい。 |
建築家選び |
「家づくり」を任せられる建築家を1名に絞り込んでいきます。決定に至るまでは、あれこれ迷われることでしょう。お客様に十分ご納得頂けるまで、何度でも面談が可能です。
また、お客様の正しい判断を迷わせる様なコンペ方式等は、原則として採用しておりませんので、時間をかけてじっくり検討しましょう。(※ この時点まで、料金は発生しません。) |
|
|
|
|
|
お客様のパートナーとなる建築家と出会えるまで、新たに何度でもご紹介致します。

|
|
|
|
D&Dとの
出発 |
これから先D&Dアーキテクツが、設計から完成の日までの全行程を、責任をもって管理・プロデュースすることをお約束します。より具体的な打ち合せを通じて、信頼関係の構築が確信できた時から、お客様と協同の「家づくり」は始まります。 |
イメージ計画
&
設計 |
お客様からお聴きしたご希望を元に、建築家が何度もスケッチを繰り返し、最適な計画を創り上げます。(建築家にとって、イメージを生み出すこの時が最も苦しい時間であり、また最も楽しい時間でもあるのです。)D&Dは事前に、建築家と敷地の法的要件やインフラ(給排水・ガス・電気)について調査します。この時、以下につきましては別途費用がかかることをご了承下さい。
・ 測量士による敷地の測量
・ 調査に必要な各種申請
|
プレゼン
テーション |
出来上がった建築計画をお客様にご提示し、分り易くご説明致します。建築家によってプレゼンテーションの方法は異なりますが、基本的なプラン(平面図・立面図・断面図)、模型やパース(透視図)等をご覧頂きながら、ご希望に応じて工事概算予算も提示致します。 以降、打ち合わせを重ねながら、お客様にご納得頂けるまで、とことん調整を図っていきます。この段階で、出来るだけご家族全員にお揃い頂き、ご意見をお聞かせ頂ければと思います。 |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
建築家との
契約
D&Dマネージメント開始 |
形や素材、おおよその工事予算(概算)等、お客様の要望が全て盛り込まれ、納得のいく基本設計がまとまった時点で、建築家と設計・監理契約を結んで頂くことになります。
ここからD&Dアーキテクツでは、建築家へのマネージメント業務を開始いたします。 |
実施設計
&
申請 |
ご確認頂いた基本設計を元に、工事や積算に必要な詳細図面を作成します。建築家は、構造や設備に自身の意匠デザインを凝らしながら細部まで練り上げていきますので、この段階で多少お時間を戴くことになるかもしれません。この作業と並行して、確認検査機関または所轄の役所に確認申請書を提出します。途中、何度か打ち合せをさせて頂きます。 |
施工パートナーの決定(工事請負契約) |
建築家とお客様とで相談しながら、施工会社を決定します。 一般的には、数社の施工会社を選定し、現地で実施設計図面を配布し、全社に工事見積りを依頼します。(競争入札方式)その後、提出された見積書が適正であるかどうかを見極め検討し、条件に一番近い施工会社と更に金額の調整を行い、最終的に「共に家づくりに携わる会社」を決定し工事請負契約を結んで頂きます。(お客様のお知合いの施工会社などがある場合、優先して入札に参加して頂けます。) |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
家づくりの
始まり |
着工前に、隣近所へのご挨拶や着工準備を致します。お客様のご希望によっては地鎮祭を行います。 さぁこれからいよいよ、図面でしか確認出来なかった建物が現実に、目の前で出来上がっていくのです。 |
感動の
棟上げ |
建物の骨組みが出来上がったところで「棟上げ」をします。お客様のご希望にそい、今後の工事の無事を祈って(工事関係者への労いも含め)「上棟式」を行います。建物が立体になる瞬間です!(感無量) その後、役所の中間検査(主に構造チェック)を受ける前に、ここでD&Dアーキテクツとしての中間検査を、第三者の眼で行います。最も重要な「構造」に「二重のチェック」が入るわけです。 |
竣工&
お引き渡し |
無事に竣工した時点で、三様の完了検査(役所検査・設計事務所検査・D&Dアーキテクツ検査)を行います。勿論、お客さまによる施主検査も行います。暮らしのための設備機器をご説明し、鍵をお渡しすれば晴れて建物は、お客様の「住まい」となります。(お疲れ様でした!)お客様のご了解を得て、お引越し前に「建物見学会」を行わせて頂く場合もございますので、ご協力下されば幸いです。 |
「住まい」の
アフターケア |
「住まい」は、四季を通じて暮らしてみないと、本当の値打ちや良さが見えてきません。 「住まい」は、出来上った時が最高の時なのではなく、「住む人」によって成熟し、完成していくものです。D&Dアーキテクツでは、一年後に「一年検査」を行います。それ以降もお客様の「住まい」が在る限り見守り続けて参ります。 お客様との
「一生のお付き合い」が、私たちD&Dアーキテクツの願いです。 |
|
|
|
|
|

信頼に基いた、お客様とD&Dの生涯にわたるお付き合い。 |
|